【レビュー】「ダンジョンクロウラー幸運ウサギと魔法の爪」。クレーンゲームとデッキ構築の調和が見事で、やめどきが分からなくなる

2025年3月13日

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

「ダンジョンクロウラー 幸運ウサギと魔法の爪(以下ダンジョンクロウラー)」は、2024年11月に早期アクセスを開始したゲームです。PCおよびiOS/Android板がリリースされており、いずれも日本語対応済みです。

本作は、ここ数年盛り上がりを見せているデッキ構築系ローグライクのゲームで、クレーンゲームをモチーフにしているところに大きな特徴があります。Steamでは、執筆時点で約2000件のレビューがあり、「非常に好評」を獲得する話題作です。

本レビューは、プレイ時間20時間ほどのところで書いています。PC版でプレイしており、バージョンは0.6.2時点です。

スポンサーリンク

広告を読み込み中...

デッキ構築+クレーンゲーム

デッキ構築ゲームというと、「Slay the Spire」に代表されるカードのデッキを構築しながら敵と戦い先に進んでいくタイプが主流ですが、最近は「Balatro」のトランプ、「Ballionaire」のパチンコトリガーなど、ジャンルの幅を広げつつあります。

この「ダンジョンクロウラー」もそのひとつで、クレーンゲームのアーム(本作ではクロウと呼んでいます)を動かし、景品を掴んで取るように、武器や防具といったアイテムを取って行動していく流れになります。

基本は、プレイヤーが2回行動したら敵が1回行動するの繰り返しで、敵のHPを0にすれば先に進むことができます。こちらのHPが0になれば最初からやり直しです。

バトルに勝利したお金を使ってアイテムを強化したり、新たなアイテムやアビリティを獲得して戦いが有利になるように組み立てたり、このあたりは同ジャンルの作品と同じ流れになります。

20階に待つボスを倒せばクリア。ここで終わってもいいですし、敵がさらに強化されたエンドレスモードに突入することもできます。

シナジーによるインフレをしっかり表現

シナジーが多彩で面白い

単に強力なアイテムを突っ込んでいるだけでは、クリアするのはほぼ不可能です。キャラクターやクロウ、アイテムのシナジーをいかに発揮させるかが一番の考えどころと言えるでしょう。ハマったときに叩き出すダメージ量は爽快です。

道中で獲得できるアイテムやアビリティにはランダム性があるため、ベストのデッキが構築できることはほとんどありません。与えられたコマの中でどうデッキを組み立てていくかの戦略性が肝となります。

このあたりは、デッキ構築ゲームの魅力をしっかり表現できています。まさかクレーンゲームでこういうことができるのかという驚きがありました。

通常のクロウのほか、金属製のアイテムを引き付ける磁石のクロウ、ぬるっと広がって周囲のアイテムをくっつけるイカ足のクロウなど、さまざまな特性のクロウを使うのも楽しい部分です。

キャラクターごとのデフォルトクロウとして用意されているクロウも、他のキャラクターでアイテムとして登場することがあり、入手して使うことができます。

アームは弱くない

クレーンゲームと言われて気になる人も多いであろう部分が、「アームは強いのか」というところかもしれませんが、その点は安心してください。

私の実感としては、ほどよくしっかり掴んでくれるように感じましたし、少なくとも投入口に持っていくまでにボトボト落ちることはありません。操作も左右移動とクロウの上下だけですので、過度にテクニックが求められることもありません。

とはいえ、どんなアイテムを掴もうとするのかによっても大きく変わります。アイテムのサイズや形状はまちまちで、大きいアイテムほど強力だったりもするので、狙い所の選定はとても大切です。

高難易度モードも用意

攻略難易度にはキャラクター差がありますが、通常ステージであればゲームの仕組みを理解すればクリアできるでしょう。やり込み要素として、敵が強くなったり中ボス撃破後の体力回復がなくなったりと、20段階の難易度レベルが用意されています。(2025年3月のアップデートで追加)

通常難易度では、1プレイのクリア時間は30分から2時間弱と、キャラクターやビルドによっても差が出ました。とはいえ、途中セーブも可能なのでサクッと短時間でも遊べるのが本作の良いところです。

終わりに

「ダンジョンクロウラー 幸運ウサギと魔法の爪」のレビューでした。

早期アクセスではあるものの、現時点でも十分にボリュームがありますし、日本語表記で困る部分もありませんでした。

1年かそれ以上を予定しているという早期アクセスでは、さらに新しいアイテムやキャラクターなどが追加されるとのことですので、成長を見守りつつ楽しむのもありではないでしょうか。

PCゲーム

Posted by hiro