Niantic、ポケモンGOなどゲーム事業を売却。サウジアラビア系企業に
2025年3月12日、「ポケモンGO」や「ピクミンブルーム」、「モンスターハンターNow」を運営するNianticは、それらの事業をチームごと、Scopely(以下スコープリー)に売却することで合意したと発表しました。金額は35億ドル、発表時点のレートで約5200億円です。
Nianticはほとんどのゲーム事業から手を引き、「Niantic Spatial Inc」としてジオスペーシャルコンピューティング事業に専念するとのこと。「Ingress Prime」や「Peridot」は新会社に残します。
スコープリーは今後も運営を支援
売却先となるスコープリーから、プレイヤー向けのメッセージが公開されています。
それによると、Nianticでこれらのゲームを運営してきたチームは、全員がスコープリーに移ること。そして、チームが必要とするリソースや自由を提供し、イノベーションと進化を図れる環境を整えていくとのことです。
ちなみに、スコルピーには主にヨーロッパでヒットしている「モノポリーGO」があります。おそらくポケモンGOを参考に付けたタイトルでしょうが、それらが同じ会社に集うとはなんという運命でしょうか。
株式会社ポケモンとのパートナーシップも継続
ポケモンGOの公式ブログには、チームリーダーのエド・ウー氏から、プレイヤーに向けたメッセージが発表されました。
スコープリーから今後も十分な支援が受けられることや、これからも進化を続け、新たな魅力を提供し続けることを明らかにしています。
そしてもちろん、ポケモン社(株式会社ポケモン)とはこれからもパートナーシップを続けていくとしています。
『Pokémon GO』:次の10年に向けて(ポケモンGO公式ブログ)
【感想】ポケモンGOの次に苦戦したNiantic
欧米産IPの活用がうまくいかず
NianticがポケモンGOなどの事業を売却するという話は数週間前から出ていましたが、それが現実となりました。
Nianticからは、ポケモンGOのように記録的な成功を収めたタイトルもあれば、ハリー・ポッターやNBAの失敗、トランスフォーマーやマーベルはリリースにも至らないなど、近年はゲーム事業の苦戦が伝えられていました。
アメリカの企業ながら、日本産IPで成功し、欧米IPで失敗しているというのは、なんだか不思議な話です。
ゲーム性重視への期待
今回の売却を受けて、運営チームはそのまま維持されていますから、ポケモンGOなどのゲーム性が劇的に変わることはないでしょう。
私はポケモンGOプレイヤーです。とても楽しいゲームを作ってくれたNianticには感謝もありつつ、地域格差を埋めるどころか、ますます広がっているように見えた近年の施策には疑問もありました。
Nianticから切り離されることにより、位置情報やARにこだわりすぎず、よりゲーム性を重視した運営方針に少しずつでも変わってくれるよう、いちプレイヤーとして今後も見守っていきたいと思います。
取引完了は2025年内とのことで、正式な移行にはもう少し時間がかかるようですが、ゲーム画面からあのNianticの気球ロゴが消える日も、そう遠くはなさそうです。