Tカードのうっかり停止に注意しよう!止めてしまった場合の対処方法
【追記:2019年8月14日】
こちらの記事に掲載していた、Tカードを再開させる手続きは利用不可能になりました。それに伴い、記事の内容をリニューアルしています。
Tカードを持っていらっしゃる方は多いと思います。私もその1人で、Yahoo!のアカウントとひも付けて使っていました。
諸事情でアカウントを移行することになり、そのために現行のものとの連携を解除しようと思ったのですが、予想外の事態に…
今回は私がやってしまったミスと、その対処方法をまとめました。
そこは連携解除やない!停止手続きや!
とあるYahoo!のアカウントに連携しているTカードを別のYahoo!アカウントに移行するには、まず現行のアカウントとの連携を解除する必要があります。
おそらくYahoo!の登録情報から確認できるだろうと思い、こちらの画面へ。
すると、Tカード番号確認という項目がありました。ここをクリックして次へ進みます。するとこんな画面が現れます。
「Tカードの停止」ってありますよね。ここで勘違いした私。これは連携を解除するメニューではなく、「Tカード自体の利用を止める」メニューだったのです…
ちなみに、正しい連携解除の手続きはこちらから行うことができます。
Tカードは再発行するしかない
以前は誤って停止をしても、サポートセンターに電話をすることで再開することが可能でした。しかしいつのころからか、再開は不可能になりました。
新たにTカードを作成したうえで、ポイントを引き継ぐ手続きをする必要があります。
Tカードを作成する
Tカードは、TSUTAYAやウエルシアなど店舗で発行することができます。以前はファミリーマートでも即時発行を受け付けていましたが、それはなくなりました。
TSUTAYA自体の店舗が減っていることもあり、地域によっては実店舗での発行は難しいかもしれません。
インターネットで発行できるTカードもありますので、そちらも検討しましょう。
ポイントを引き継ぐ
停止したTカードをTサイトに登録していた場合のみ、ご自身でポイント引継ぎの作業をすることができます。
こちらのサイトに詳細な手順がありますので、参考にしてください。
停止したTカードから新しいTカードにTポイント・Tマネーの引き継ぎがしたい(Tポイント/Tカード公式サイト)
【終わりに】
電話一本で再開できたころと比べると、手続きは非常に面倒になりました。新しいTカードを発行する手間が必要ですし、場合によっては手数料も負担することになります。
セキュリティ的なことを考えての変更だろうとは思うのですが、やっぱり面倒です。