スマホのガチャ問題について消費者委員会が議論。確率や推定金額の表示を要求

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

9月20日の「内閣府消費者委員会」にて、スマホゲームの課金問題が議題に上がりました。すでに各メディアで取り上げられていますが、私なりに整理していみたいと思います。

スポンサーリンク

スマホガチャ問題、国はこう見ている

多くのメディアに取り上げられていたのは、主に表示絡みの部分です。以下引用します。

ア アイテム等の出現率やアイテム等を取得するまでの推定金額については、利用者に適切に情報提供されることが望ましい。

イ アイテム等の適正な出現率については、具体的な数値の基準を示すことは困難であるが、事実上出現することが期待できないような極めて低い確率に設定した場合、利用者がそのことを認識できないような形で電子くじを引かせることは消費者保護の観点から問題になり得る。

ウ 仮に、事業者が合理的な理由なく恣意的に利用者やその課金状況によってレア商品の出現率を変え、利用者がそのことを認識できないような形で提供することは消費者保護の観点から問題になり得る。

エ いわゆるフリーミアムモデルのように、ゲームを進行させていく上で課金が発生し得るゲームについては、ゲームのダウンロード時など適切な場面において、その旨を利用者に認識できるような形で表示することが望ましい。

オ スマホゲームは未成年者にも利用可能なサービスであるため、表示方法や表示内容について未成年者にも理解できるよう分かりやすいものとすることが望ましい。また、スマホゲームは性的、暴力的な表現など、未成年者に与える影響を考慮する必要があると考えられる内容を含むものも想定されるため、ゲームのダウンロードの際にスマホゲームの内容が分かるような表示とすることが望ましい。

スマートフォンゲームの業界団体は、この春から新たなガイドラインの運用をはじめました。その中ではガチャにおいて原則確率を表示することを求めており、スクウェア・エニックスなどがいち早く確率表示に切り替えました。
一方でこちらには抜け道もあり、ガンホー(パズドラなど)やミクシィ(モンストなど)はそれを使って確率表示を回避しました。消費者委員会の議論ではそれを否定した形です。

消費者委員会が求めているのは、

  • アイテムの出現率や推定金額を表示することが望ましい
  • 極めて低確率でしか出現しないアイテムを、プレイヤーがその事実を理解しない形で提供するのは問題
  • プレイヤーによってアイテムの出現率を変えないことは問題
  • 課金要素があるならプレイヤーが認識できるよう表示することが望ましい
  • 表現方法などで未成年者に配慮することが望ましい

という感じ。つまり、「確率表示していないゲームが限定レアキャラとか言ってプレイヤーを煽ったらいかんよ」という話でしょうかね。

これはアウトでしょう・・・

ほかにも、資料を読んでみるといろいろおもしろいことが書いてあります。

  • ガチャは場合によっては賭博罪に該当する可能性がある(換金要素があるなど)。
  • ガチャの射幸性は高い。ただ、ほかの風営法規制対象(ぱちんこなど)のものと違って悪影響は顕著ではない。ただし、今後の動向が重要。
    →裏を返せば、ガチャの悪影響が社会的に問題視されるようになると、規制対象となって18歳未満ガチャ禁止なんてことも。
  • 未成年の高額課金問題について、その実態を把握することが大切。

【最後に】ガチャが目をつけられていることは確か

一応業界団体の自主規制の動きについては評価しているものの、おおむね現状には満足していない様子が伺えます。
今のところは「ガチャ許さないヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」という感じではありませんが、この手の問題は政治判断で一気に動く可能性もあるため、今後も注視していく必要がありそうです。

まずは、業界団体がその取組みをいっそう強化していく必要があるでしょう。抜け道とか用意しているようじゃあかんぜよ。

【参考リンク】
第233回 消費者委員会本会議(内閣府)