【マイクラ】統合版にスペクテイター機能(テスト版)が登場!できることや使い方まとめ

「マインクラフト」統合版では、1.19アップデートから「スペクテイターモード」が試せるようになりました。Java版にはすでにあった機能ですが、ついに統合版にも(テスト段階ですが)やってきました。

スペクテイターモードとはどのような機能なのか、どうやって使うのか解説します。

スペクテイターモードって何?

スペクテイターは日本語で「見物人」「観客」の意味です。マイクラでは、「ワールドの影響を与えずにすみずみまで見ることができるモード」と理解しておきましょう。

もう少し詳しく説明すると、

  • ブロックを貫通してクリエイティブモードのように移動できる
  • ブロックが透けるので地下に何があるか簡単に確認できる
  • アイテムを使ったり、MOBを攻撃したりすることはできない

という感じです。移動の仕方はクリエイティブとほぼ同じ。前後左右のほか、スニークやジャンプのボタンで上下移動ができます。

スペクテイターモードにする方法

現時点ではテスト版ですので、スペクテイターモードにする方法は少し面倒です。正式版になればもう少し簡単にできるようになるはずです。

1.ワールドの設定の「実験」から、「スペクテイターモード」のスイッチを右側にしましょう。今あるワールドでやろうとすると、ワールドのコピーが作成されます。

2.クリエイティブモードにするか、「チートの実行」のスイッチを右側にしてワールドを作成しましょう。

3.コマンド画面を開き、

/gamemode spectator

と入力します。

スニーク操作で下に潜ることができれば成功です。

テスト版なので機能が制限されています

現時点ではテスト版ですので、Java版のスペクテイターモードとはできることに違いがあります。例えば、モブ視点で見たり、スピードを変えたりはできません。

スペクテイターモードについてもう少し詳しく知りたい場合は、以下のリンクから公式のお知らせを確認しましょう。

ワイルド アップデートが BEDROCK 版に登場(Minecraft)